かわいい入園入学グッズ

幼稚園のスモック入れ(巾着袋)の作り方!スモックとお揃いの生地で手作りしよう

スモック入れ

*このコンテンツにはプロモーションを含みます

今回はスモックとお揃いの生地で幼稚園用のスモック入れを作っていきます。

セットで揃えると、なんか・・・かわいい( *´艸`)

スモック入れといっても、大きめの巾着袋なので作り方も難しくないので、ささっと一個作ってみましょ。

今回作ったスモック入れ

こちらのスモックを入れる巾着袋を作ります。

スモック入れというのか、お着替え袋とも言うのかな?

スモックとお揃いの生地で作ってセットにしてみました。

お着替え袋

完成したのが、こちらのスモック入れです。

サイズ

縦36㎝(絞り口より下 30㎝)

横30㎝

マチなし

体操服を入れるには小さくて、スモックだけを入れられるサイズです。

  • 切り替えあり
  • 絞り口がフリル
  • 裏地あり

だけど、

  • 持ち手もなし
  • マチもなし

だから、とっても簡単なのです。

 

スモック入れのフリル

そして、袋口にレースもつけて、なんとも華やかにっ!すてき!

持ち手とマチ付きのお着替え袋の作り方はこちら。

生地のサイズを今回作るスモック入れと同じ大きさにすれば、持ち手付きでマチありのスモック入れが出来ます。

使用している生地はこちら↓

カラフルキュートリボン柄 シーチング生地

フリフリのスモック入れの作り方

スモック入れの材料

  • 切り替え上の生地 縦26㎝×横34㎝ 2枚
  • 切り替えしたの生地 縦26㎝×横34㎝ 1枚
  • 切り替え部分につけるレース 34㎝1本
  • 切り替え部分につけるリボン 34㎝1本
  • 裏地 縦約74㎝×横34㎝ 1枚
  • 袋口のレース 約30㎝ 2本
  • アクリル紐 75㎝ 2本

 

生地を裁断する

スモック入れ生地

縦26㎝×横34㎝の生地を用意します。

切り替えの上の生地は2枚、底布は1枚だけ用意します。

 

レースとリボン

切り替え部分につけるレースとリボンも34㎝にカットして、1本づつ用意します。

created by Rinker
¥1,716
(2025/01/13 21:24:38時点 楽天市場調べ-詳細)

 

生地を縫い合わせる

ミシェル
ミシェル

縫い始めと縫い終わりは必ず返し縫しをします。

そして、こまめにアイロンがけをすることでスムーズに縫え、仕上がりも綺麗です。

 

メインと底布を縫い合わせる

切り替えの上になる生地と切り替えの下の生地を縫い合わせて1枚にします。

切り替えの上と下になる生地の表面同士を合わせて、赤線部分の縫い代1㎝の所を縫っていきます。

 

 

 

生地を縫い合わせる 縫い白を開く

3枚の生地が縫い合わせられたら、裏面にしてアイロンをかけ縫い代を開いていきます。

 

 

切り替えにレースを縫い付ける

レースを付ける

切り替え部分にレースを縫い付けていきます。

 

切り替えにレースを付ける

レースの上にリボンテープを縫い付けたら、表の生地が完成です。

 

表の生地が完成

表生地が完成したら、アイロンをかけます。

 

裏地を裁断する

裏地を切る

アイロンをかけた表地と裏地用の生地を合わせて、表地と同じ大きさに裏地を裁断していきます。

 

表地と裏地を縫い合わせる

表地と裏地を縫い合わせていきますが、ここで袋口のレースも一緒に縫い付けていきます。

袋口のレース

袋口のレースは縫い代1.5㎝より内側まで縫い付けます。

 

1.5㎝開ける

どこからどこまで縫えばいいのか分かりやすいように、表地の裏に両サイドの縫い代1.5㎝をチャコペンで印を付けます。

 

表地と裏地を縫い合わせる

表地と裏地を表面同士合わせて縫っていきます。

最初は生地のみ、印を付けた1.5㎝の所まで縫います。

 

レースを挟み込む

1.5㎝の所まで縫ったら、表地と裏地の間にレースを挟んで一緒に縫っていきます。

 

両サイドを縫う

上下ともにレースを挟み込み縫っていきます。

 

生地を持つ

上下とも縫い終えたら、生地の真ん中から持ち上げて、表地同士、裏地同士になるようにします。

 

裏地と表地

表地と裏地の縫い合わせたところに、アイロンをかけて縫代を開きます。

ケミカルレースが溶けないように、当て布をしてアイロンはかけていきます。

両サイドを縫う

両サイドを縫っていきますが、紐を通す部分と袋口のフリルになる部分は縫わないでおきます。

両サイドを縫う

表地と裏地の縫い合わせたところから、5㎝のところまでは縫わないので、チャコペンで印を付けておきます。

 

スモック入れの両サイドを縫う両サイドは縫代1.5㎝の所を縫っていきます。

 

切り替えがズレない方法

 

切り替えがズレない方法

両サイドを縫う前に、切り替え部分を先に縫っておくとズレません。

 

四隅をカットする

端をカットする

四隅を斜めにカットしていきます。

 

スモック入れの四隅をカットする

カットしておくと、表に返した時に角がすっきり仕上がります。

 

縫代を開く

完成後に両サイドの縫代がモゾモゾしないように、縫代にアイロンをしっかりかけて開いていきます。

縫代を開く

特に、紐の通し口部分はしっかりアイロンをかけて、ぴっちり開いておきます。

 

返し口

しっかりとアイロンがけが済んだら、縫わずに開けておいたところから、生地をひっくり返していきます。

 

ひっぱりだす

生地を引っ張り出します(; ・`д・´)

 

表になったスモック入れ

生地を引っ張り出して表に返したら、アイロンがけをします。

レースが溶けないように、レース部分は当て布をします。

 

裏地を入れる

裏地を中に入れて、さらに全体にアイロンがけをします。

 

スモックいれにアイロンをする

 

紐の通し口を縫う

紐の通し口を縫う

スモック入れの上から5㎝の所をぐるりと一周縫っていきます。

 

紐の通し口を縫う

続いて、縫ったところから2㎝上のところを縫っていきます。

 

紐の通し口を縫う

この部分は前と後ろそれぞれ縫います。

 

紐を通して完成

スモック入れ

紐を通したら完成です!

今回使用した生地はこちら↓

カラフルキュートリボン柄 シーチング生地

まとめ

スモックとお揃いの柄で作るスモック入れの完成です。

スモック入れと言っても、大きめの巾着袋なので、作り方は簡単!

サイズを小さくすれば、トリオセットも入る給食袋になります。

ABOUT ME
アバター画像
ミシェル
5歳の女の子がいるママです。かわいいもの見つけたり、作ったりすることが好き。 娘にはかわいいものを持たせたいので、幼稚園グッズは手作り派。グラフィックデザインの学校を出ていますが、デザインより物づくりの方が得意。一人で黙々と制作に励むのも好きですが、娘と一緒にお菓子作りなどをする方が楽しいので、ブログには娘との共同制作したことを書いています。