今回は、コップだけが入る小さめのかわいいコップ袋を作りました!
もちろんフリル付きのフリフリです。
コップ入れだけじゃなくて、小物入れやお菓子袋にしてお出掛けの時に持っていくのにも使える便利なサイズです。
Contents
コップだけが入る小さめのコップ袋

今回作るのは、子供用の200mlのコップだけが入るコップ袋です。※歯ブラシは入りません。
歯ブラシも入るシンプルなコップ袋の作り方はこちら▼

- マチあり
- 切り替えあり
- 切り替えにレースあり
- 裏地付き
- 袋口にレース付き
- 絞り口がフリル
の、とってもかわいいフリフリのコップ袋を作っていきます。
小さめコップ袋のサイズ


- 縦 14.5㎝(絞り口より下 10.5㎝)
- 横 15.5㎝
- マチ 7㎝

子供用の200mlのコップを入れて、紐をキュッと絞るとコップがピッタリ!なサイズです。
ピッタリといっても、きちきちではなく、取り出すときに手を入れる余裕はあります。
年少さんでも出し入れしやすい大きさになっているのでご安心を。
フリル付きの小さめコップ袋の作り方
コップ袋の材料はこちらになります。
材料
- 生地 切り替え上 縦13㎝×横20㎝ 2枚
- 生地 切り替えした(底布) 縦16㎝×横20㎝ 1枚
- 裏地 縦38㎝×横20㎝ 1枚
- 袋口につけるレース 約17㎝×2本
- 切り替えにつけるレース 19㎝×2本
- 切り替え部分につけるリボンテープ 19㎝×2本
- 紐 28㎝×2本
今回はコップ袋の前と後ろの切り替え部分に、レースとリボンテープを付けていきます。
前だけでも十分カワイイので、前だけレースとリボンテープを付ける場合は各1本づつ用意してください。
そして、綺麗に仕上げるコツとして、アイロンは必需品です。
こまめにアイロンをかけることで、縫いやすくなり仕上がりもとってもきれいになるので、アイロンも用意しておきましょう。
材料と道具が揃ったら、さっそく作っていきます(∩´∀`)∩
生地を裁断する

表地になる生地を裁断します。
切り替えの上になる生地は、縦13㎝×横20㎝を2枚用意します。
切り替えの下になる底布は、縦16㎝×横20㎝に裁断した生地を1枚用意します。
生地を縫い合わせる
裁断した生地を縫い合わせていきます。

生地の表面同士を合わせて、赤線部分の縫代1㎝の所を縫っていきます。

三枚の生地が縫い合わせられたら、裏面にアイロンをかけて縫代を開きます。

レースを縫い付ける

切り替え部分にレースとリボンテープを縫い付けていきます。

最初に、リボンテープの上だけ縫い付けていきます。
リボンテープを切り替えの境目に沿って縫っていくと、リボンテープがまっすぐ縫えます。

リボンテープと生地の間にレースを挟みこみ、縫っていきます。
レースとリボンテープの長さは生地より1㎝程短いので、縫始めは0.5㎝開けて縫っていきます。
縫い終わりは0.5㎝生地があまることになります。

切り替えにレースとリボンテープが縫い付けられました。
これで、表になる表地が完成しました。
表地と裏地を縫い合わせる

表地が完成したら、裏地を裁断していきます。
裏地は縦38㎝×横20㎝を一枚用意しますが、私はいつも完成した表地と裏地を合わせて裏地の裁断をしています。

裏地が裁断出来たら、表地と裏地を縫い合わせていきますが、ここで袋口のレースも一緒に縫っていきます。
縫い合わせる前に、両サイド1.5㎝の所に線を引いておきます。

生地の表同士を合わせ、縫代1㎝の所を縫っていきます。

線を引いた1.5㎝のところまでは表地と裏地だけ縫い合わせ、1.5㎝からはレースを挟んで縫っていきます。
袋口にフリルを付ける方法は、こちらに詳しく載っています。

表地と裏地が縫い合わさりました。

裏返してみると、しっかりレースが袋口に縫い付けられています。

表地と裏地の縫代をアイロンで開きます。
レースが溶けないように、当て布をしてアイロンがけをしてください。
両サイドを縫う
コップ袋の両サイドを縫っていきます。

表地と裏地を縫い合わせた境目から4㎝の所に印をつけます。
表地と裏地とも同じように全部で4カ所、印を付けていきます。

縫代1.5㎝の所を縫っていきます。

両サイドを縫う前に、切り替え部分だけ位置を合わせて縫っていくとズレません。
簡単なマチの作り方
両サイドが縫えたら、マチを作っていきます。

今回は7㎝のマチを作るので、縦2㎝×横3.5㎝の所をカットします。

4か所、同じサイズでカットします。

両サイドの縫代をアイロンをかけて開いていきます。
この時に、マチになる部分にもしっかりアイロンをかけておくと、縫いやすくなります。

アイロンをかけたら、マチ部分を縫代1㎝開けて縫っていきます。

4カ所のとも、縫代1㎝の所が縫えたらマチの完成です!
絞り口をフリルにする
マチが完成したら、コップ袋も完成間近です。

両サイドの縫っていない部分から、生地を引っ張り出します。

生地を引っ張りだして、表にしていきます。

コップ袋が表にひっくり返せたら、アイロンをかけていきます。

アイロンをかけたら、裏地を中に入れて、もう一度アイロンをかけます。

コップ袋の上から5㎝の(レースは含まない)所をぐるりと一周縫っていきます。

続いて、先程縫ったところの上から2㎝の所を縫っていきます。
前と後ろをそれぞれ縫ったほうが紐が通しやすいです。
紐を通して完成
28㎝の紐を2本用意し、通し口に通したらコップ袋の完成です。

アクリルの紐以外にも、生地から作ってみても可愛いですよ。

生地から作る紐の作り方はこちらに乗っています。
今回使用した生地と同じようなスイーツ生地はこちら↓
まとめ
子供用の200mlのコップが収まるコップ袋を作りました。
絞り口のフリルが大きめで、かわいさ抜群です!
生地の裁断サイズはそのままでマチなしで作ればコップ袋以外にも使える万能ミニ巾着袋にもなります。
LINK:私が利用しているお名前シールはこちら