*このコンテンツにはプロモーションを含みます
こんにちは。ミシェルです。
娘の幼稚園は毎週金曜日に上履きをリュックに入れて持ち帰ってきます。
巾着タイプの上履き袋ならキルティングを使わないので、その分リュックにスペースが出来て他の荷物も詰め込みやすい。
今までの上履き入れは、キルティングを裏地に使っていたので、リュックがパンパンになっていましたが、巾着タイプの上履き入れにしてスッキリ!
そして、今回はレースのアレンジの他に、フェルトを使ってワッペンを作りましたよ。
かわいいワッペン付きの巾着上履き入れのサイズ
![巾着タイプの上履き入れ](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-16.jpeg)
フェルトでワッペンを付けてかわくアレンジした巾着タイプの上履き入れです。
フェルトのワッペンの他にも、紐にもフェルトをつけて更にかわいくアレンジ!
縦27㎝(絞り口より下23㎝)
横19㎝
マチ6㎝
![巾着タイプの上履き入れ](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-15.jpeg)
娘の上履きは17㎝です。
すみません、洗う前なので若干汚れが・・・(; ・`д・´)
![巾着タイプの上履き入れ](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-46.jpeg)
17cmの上履きを入れると、まだまだ余裕ですね。
![巾着タイプの上履き入れ](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-45.jpeg)
矢印の線の部分に17cmの上履きがあります。
18cmくらいまでは収まりそうです!
今回も袋口にはレースに付きでフリフリにしています。
巾着なので持ち手は付けませんでしたが、持ち手を付けてもOK。
フリフリ巾着袋の持ち手の付け方はこちら
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-24.jpeg)
フリフリレース以外にも、フェルトとアイロンワッペンでワッペンを付けました。
ひらがながまだ読めない子でも、これだけ目立つワッペンがあれば自分に持ち物だと間違えないでしょう。
少しだけですが、手縫いで縫い付けると手作りらしさがアップするので子供も愛着が沸くようです。
巾着タイプ上履きの入れの作り方
巾着タイプの上履き入れの材料
- 切り替え上の生地 縦22㎝×横24㎝ 2枚
- 切り替えしたの生地 縦22㎝×横24㎝ 1枚
- 切り替え部分につけるレース 24㎝1本
- 切り替え部分につけるリボン 24㎝1本
- 裏地 縦約62㎝×横24㎝ 1枚
- 袋口のレース 約19㎝ 2本
- アクリル紐 約25㎝ 2本
- 洗えるフェルト
- アイロンワッペン
![フェルトとワッペン](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-39.jpeg)
洗えるフェルトは切りっぱなしでもほつれないので、ワッペン作りにピッタリです。
アイロンワッペンは、キャラクターのものから色んな種類が売られているので、探すのも楽しい。
ワッペンを作る
最初にフェルトとアイロンワッペンでオリジナルワッペンを作ります。
![フェルトのワッペンの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-9.jpeg)
フェルトはアイロンワッペンが入る大きさで、好きな形に切り抜きます。
![フェルトのワッペン](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-3.jpeg)
フェルトを好きな形に切り取り、アイロンワッペンを手縫いで縫い付けていきます。
![フェルトのワッペンの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-17.jpeg)
![紐のアレンジ](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-11.jpeg)
紐にもフェルトでアレンジをする場合は、この時にフェルトをカットしておきましょう。
生地を裁断する
![巾着タイプの上履き入れ](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag.jpeg)
切り替えの上になる生地と下になる生地の裁断サイズは同じ!
縦22cm×横24cmです。
生地にワッペンを付ける
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-7.jpeg)
上履き入れの前になる生地と切り替えの下になる生地を表同士合わせます。
縫代1㎝の所を縫い、アイロンをかけて縫代を開いていきます。
縫い始めと縫い終わりは必ず返し縫しをします。
そして、こまめにアイロンがけをすることでスムーズに縫え、仕上がりも綺麗です。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-33.jpeg)
切り替え部分に、レースとリボンテープを縫い付けていきます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-31.jpeg)
リボンテープの上に、ワッペンを手縫いで縫い付けていきます。
手縫いの仕方に決まりはなく、フェルトのワッペンが取れなければ大丈夫です。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-13.jpeg)
もう一枚の切り替えに上になる生地も縫い合わせていきます。
![巾着タイプの上履き入れ](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-40.jpeg)
切り替え下の生地と合わせて縫代1㎝の所を縫い、アイロンで縫代を開きます。
裏地を裁断する
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-41.jpeg)
アイロンをかけた表地と裏地用の生地を合わせて、表地と同じ大きさに裏地を裁断していきます。
表地と裏地を縫い合わせる
表地と裏地を縫い合わせていきますが、ここで袋口のレースも一緒に縫い付けていきます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-25.jpeg)
袋口のレースは縫い代1.5㎝より内側まで縫い付けます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-1.jpeg)
表地と裏地を表面同士合わせて縫っていきます。最初は生地のみ、印を付けた1.5㎝の所まで縫います。
1.5㎝の所まで縫ったら、表地と裏地の間にレースを挟んで縫っていきます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-5.jpeg)
上下ともに縫い終えたました。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-21.jpeg)
縫い終えた上下の縫代をアイロンで開いていきます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-10.jpeg)
この時、レースが溶けないように当て布をしてアイロンをかけてください。
両サイドを縫う
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-2.jpeg)
両サイドを縫っていきますが、返し口になる部分は縫わないでおきます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-34.jpeg)
表地と裏地の縫い合わせたところから、4㎝のところまでは縫わないので、チャコペンで印を付けておきます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-19.jpeg)
両サイドは縫い代1.5㎝の所を、チャコペンで印を付けたところから下を縫っていきます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-27.jpeg)
両サイドを縫う前に、切り替え部分を先に縫っておくとズレません。
マチを作る
両サイドが縫い終わったら、マチを作ります。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-28.jpeg)
縦2cm×横3.5cmに線を引き、カットします。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-42.jpeg)
同じように4カ所カットします。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-36.jpeg)
両サイドにアイロンをかけて縫代を開きます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-14.jpeg)
マチになる部分にもしっかりアイロンをかけておくと、縫いやすくなります。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-37.jpeg)
マチは縫い代1㎝の所を縫います。
これでマチの完成です!
生地をひっくり返す
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-2.jpeg)
返し口から生地を引っ張り出します。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-4.jpeg)
表に返しました。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-26.jpeg)
裏地を中に入れていきます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-8.jpeg)
裏地を中に入れたら、上履き入れ全体にアイロンをかけます。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-20.jpeg)
レースの部分には当て布をします。
このあとに絞り口を縫うので、しっかりアイロンがけをしておきます。
絞り口を縫う
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-23.jpeg)
上から4㎝の所をぐるりと一周縫います。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-43.jpeg)
続いて、上から2㎝の所を縫います。
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-32.jpeg)
上から2㎝のところは一周させません。
巾着タイプの上履き入れが完成!
![巾着タイプの上履き入れの作り方](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-29.jpeg)
紐を通してたら、巾着タイプの上履き入れの完成です!
紐にもフェルトを付けてアレンジする場合
![巾着タイプの上履き入れ](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/02/Purse-bag-16-1.jpeg)
フェルトのワッペンが目立ちますね~。
今回使用した生地はこちら↓
まとめ
なかなか市販品では売られていない巾着タイプの上履き入れを作りました。
フェルトでかわいくアレンジしましたが、このアレンジは他の入園グッズにも使えるので、誰ともかぶらないママオリジナルの入園グッズを作ってください(*’ω’*)
LINK:私が利用しているお名前シールはこちら
![アバター画像](https://evepaty.com/wp-content/uploads/2021/10/michel-100x100.jpg)
コメントを投稿するにはログインしてください。