子供のムダ毛

おでこの産毛が気になる!生え際にあるのは前髪なの?

おでこを出している子供

*このコンテンツにはプロモーションを含みます

ミシェル
ミシェル

子供のムダ毛に悩むミシェルです。

私のように、子供のおでこの生え際にある毛や、おでこ全体にある産毛を無くしたい、または目立たなくしたいと思っているママは結構多いのではないでしょうか?

おでこの生え際にある前髪のような毛の処理に困っている人いると思いますが、これは前髪ではありません。

髪の毛と産毛の間のような毛のまま一生を過ごします(´Д`)

そのままでいいのですが、お手入れによっては前髪になじむ場合もあります。

また、おでこ全体に生えている産毛は剃ったりしてお手入れしてあげてOK!

おでこの毛でも、産毛なのかによってお手入れ方法が違うので、合ったお手入れ方法で処理してあげてくださいね。

私と娘のムダ毛闘争

幼稚園の頃からムダ毛を気にしていた娘。こんな毛いやだ!と嫌がる娘と一緒に色々と試してきました。結果、子ども用の、痛みのないキッズ脱毛できれいにしてから、抑毛クリームで毛を抑えるというところにたどり着きました。

私と娘のムダ毛闘争

幼稚園の頃からムダ毛を気にしていた娘。こんな毛いやだ!と嫌がる娘と一緒に色々と試してきました。結果、子ども用の、痛みのないキッズ脱毛できれいにしてから、抑毛クリームで毛を抑えるというところにたどり着きました。

[kanren postid="3566"] [kanren postid="6088"]

おでこの生え際にある産毛が気になる場合

おでこの産毛

写真のような前髪になりそうな太さなのに、長さが足りない!という毛。

たくさんの人の髪を見ている美容師さんからすると、おでこの生え際の毛は珍しくないそうです。

産毛と髪の毛の間くらいの毛が顔周りにあって、ある程度の長さ以上に伸びない人はよくいるのだそう。

この生え際の毛は、今以上伸びることはないようです。

大人になっても変わらずに、伸びるわけでもない生え際の毛。

おでこの生え際の毛のお手入れ方法

シャンプー後に髪の毛を乾かす時に、分け目をつけず引っ張りながら乾かすと前髪と馴染んで少し目立ちにくくなります。

何もしないとペタっとおでこにくっついているので、ドライヤーで髪を乾かすときに上に持ち上げてみましょう。

おでこの生え際の毛を目立たなくする方法

おでこの生え際の毛を目立たなくするジェルやスプレーで固めるのが一番手っ取り早くて簡単。

ヘアジェルでもいいのですが、子供の髪は細いし、毎日ヘアジェルを付けるのも髪の毛が痛みそうで心配という場合は、ヘアジェルやヘアスプレーの代わりにワセリンを使用します。

created by Rinker
大洋製薬
¥377 (2025/01/14 05:30:21時点 Amazon調べ-詳細)

子供がいる人なら、一度は使ったことがあると思いますが、ワセリンってすっごいべたつく。

そのべたつきが、素晴らしい保湿効果を発揮してくれているんですが、まさか髪にもいいとは!

ワセリンは石油を蒸留し、皮膚に塗っても安全なレベルまで精製したものです。

なので、ワセリンは、まるごと油なのです。

精製された油以外の成分はほとんど入っていないので、ジェルやスプレーを使用するよりも安心。

どうしても生え際の毛が気になる!なら脱毛を試そう

  • シャンプー後、前髪になじむようにブローする
  • ワセリンで前髪と馴染ませる

以上に2つを試しても、生え際の毛が気になって仕方がない!という場合は、脱毛という手があります。

ただし、おでこ脱毛が出来るのは、産毛やムダ毛と言われる細い毛だけ。

髪の毛となると、毛根が太くなり抜けにいのです。

おでこの形を整えたいなら、自分で剃ったりするよりも脱毛サロンに行く方が確実にキレイになります。

おでこ全体に生えている産毛が気になる場合

おでこを出している子供

続いて、おでこ全体に生えている産毛のお手入れ方法です。

おでこ全体に生えているということは、眉毛付近にも生えていると思います。

眉毛が繋がって見えたりして見た目的には絶対かわいくない。

かわいくない産毛のお手入れは簡単に出来るので、子供がからかわれる前に処理してあげましょう。

顔剃り用の電気シェーバーでお手入れ

created by Rinker
¥2,778 (2025/01/14 04:18:01時点 楽天市場調べ-詳細)

子供のおでこ全体に生えている産毛が気になる場合は、顔剃り用の電気シェーバーでお手入れしてあげましょう。

女性の顔用の電気シェーバーなら、細かい部分も処理出来るので眉毛周りにも使えます。

眉毛を剃り落としてしまわないように、そこだけは慎重に!

電気シェーバーなら、カミソリのように肌を切ってしまうということもないので安全。

理容師さんにシェービングしてもらう

子供の眉毛をととのえた後

自宅で電気シェーバーを使って産毛の処理をしてもいいのですが、七五三や発表会などのイベント前なら理容師さんに剃ってもらう方が断然いいです。

お肌の角質も取れて、お肌もワントーン明るくなるうえに、眉毛の形も整えてもらます!

1度理容師さんにシェービングしてもらうと、その後しばらくは産毛が目立たなくなります。

すぐに産毛を処理したい場合は、シェーバーを使用したり、シェービングしてもらったり・・・剃る事をします。

子供のおでこなので、頻繁に剃りたくない!という場合は、産毛を薄くして目立たなくさせる方法がありますよ。

産毛を薄くする抑毛ローションを使用する

産毛を薄くしたいなら、抑毛(よくもう)ローションを使用する!

[voice icon=”https://evepaty.com/wp-content/uploads/2019/06/785601-e1572235783513.jpg” name=”” type=”l”]抑毛ローションって何?[/chat]

初めて聞いた人もいると思います。

[voice icon=”https://evepaty.com/wp-content/uploads/2021/10/michel2.jpg” name=”” type=”r”]私なんて、漢字をよくもうと読めなかった・・・。

[/chat]

抑毛ローションは産毛の処理後に使用すると、産毛が薄くなり目立たなくなるという、子供のムダ毛対策に打ってつけの物なのです!

子供に使えて、さらに塗るだけなんてお手軽!なのですが、効果が出るのに3ヶ月程かかります。

抑毛ローションは継続して使うことで、産毛が薄くなっていくものなので、効果を感じるまでに子育て並みの忍耐力が必要!

子供にも使える抑毛ローションで特に人気なのが、パイナップル豆乳ローションです。

パイナップル豆乳ローション

LINK:パイナップル豆乳ローションプレミアム

内容量:100ml
通常価格:3,800円(税抜)
主成分:ダイズ種子エキス、マンダリンオレンジ果皮エキス、豆乳発酵液、パイナップル果実エキス、ザクロ果実エキス、パパインなど
発売元:株式会社鈴木ハーブ研究所

ミシェル
ミシェル
子供のおでこの産毛は、剃る+塗るお手入れで薄く目立たなくなる!

おでこなら電気シェーバーで剃っても大丈夫だけど、生え際は慎重にやらないと明らかにおかしい生え際になる可能性あり。

なので、産毛のように剃ったりして処理するのはやめておきましょう。

家庭用脱毛器で処理してみる

おでこの産毛にも使用できる脱毛器で脱毛する方法もあります。

家庭用脱毛器は、おでこの脱毛に使用できないものがあるのですが、「脱毛サロンの脱毛ラボの家庭用脱毛器」は、子どもにも使用できる脱毛器として知られています。

照射されるパワーも業務用なみの強力パワーなのですが、脱毛しながら肌を冷やすので照射時の痛み、赤みを感じにくくなっているのが特徴です。

おでこの生え際の産毛まとめ

おでこの生え際にある毛は、体毛という事で、前髪ではありませんでした。

なので髪の毛のように伸ばすということが出来ません(´Д`)

切ったりせずに、そのままで大丈夫だけど気になるなら、ジェルやスプレーで固めるのが一番手っ取り早く目立たなく出来ます。

子供には保湿剤のワセリンを使用すると、頭皮が荒れるなどの心配がないのでオススメ!

おでこ全体の産毛は、フェイスシェーバーで剃った後に抑毛ローションでお手入れをすると目立たなくなります。

LINK:パイナップル豆乳ローションプレミアム

内容量:100ml
通常価格:3,800円(税抜)
主成分:ダイズ種子エキス、マンダリンオレンジ果皮エキス、豆乳発酵液、パイナップル果実エキス、ザクロ果実エキス、パパインなど
発売元:株式会社鈴木ハーブ研究所

私と娘のムダ毛闘争

幼稚園の頃からムダ毛を気にしていた娘。こんな毛いやだ!と嫌がる娘と一緒に色々と試してきました。結果、子ども用の、痛みのないキッズ脱毛できれいにしてから、抑毛クリームで毛を抑えるというところにたどり着きました。同じ用に困っている方の参考になれば幸いです!

[kanren postid="3566"] [kanren postid="6088"]
ABOUT ME
アバター画像
ミシェル
5歳の女の子がいるママです。かわいいもの見つけたり、作ったりすることが好き。 娘にはかわいいものを持たせたいので、幼稚園グッズは手作り派。グラフィックデザインの学校を出ていますが、デザインより物づくりの方が得意。一人で黙々と制作に励むのも好きですが、娘と一緒にお菓子作りなどをする方が楽しいので、ブログには娘との共同制作したことを書いています。