*このコンテンツにはプロモーションを含みます
バイアステープで縁取りした水筒の肩紐カバーを作りました。
バイアステープは100均のセリアで購入、一番たくさん売っていた1.2㎝幅にしました。
しかし、バイアステープの幅が狭すぎたようで、縁取りが上手に出来ない・・・。
2㎝幅のバイアステープで作ると、なんとも簡単にスムーズに、そしてキレイに仕上がりました。
肩紐カバーには幅広タイプのバイアステープ
バイアステープで縁取るタイプの肩紐カバーが、簡単でキレイに作れたのは、この幅広タイプのバイアステープのおかげです!
100均のダイソーで見つけた2㎝幅のバイアステープで作ると、スムーズに作ることが出来ます。
こちらは1.2㎝幅のバイアステープで作った肩紐カバーです。
後ろで縫った後に、無理やり前に引っ張り縫ったので歪みがすごい・・・。
それでも頑張って仕上げました。
続いてこちらは、2㎝幅のバイアステープで作った肩紐カバーです。
1.2㎝幅のバイアステープと比べて、0.8㎝も幅広なので縁取りも余裕♪
そして何より見た目が美しい。
水筒の肩紐カバーに使うのは2㎝幅のバイアステープが一番!
幅広バイアステープでの水筒の肩紐カバーの作り方
- 上になる生地、キルティング 縦20×横6㎝ 各1枚
- 下になる生地、キルティング 縦28㎝×横6㎝ 各1枚
- 2㎝幅のバイアステープ
水筒の肩紐カバーの作り方
下になる生地とキルティングの角を丸くカットします。
下になる生地とキルティングは重ねたまま、キルティングの方にバイアステープを縫い付けていきます。
バイアステープの折り目に沿って縫っていくと曲がりませんよ。
全体にバイアステープを縫い付け終わりました。
バイアステープをひっくり返すと、裏側はこうなります。
表面に返したら、バイアステープにアイロンをかけます。
肩紐カバーの上の部分を作ります。
生地を重ねて、縫代0.5㎝のところを縫っていきます・
肩紐カバーの上部分(写真左)にも6㎝にカットしたバイアステープを縫い付け、ほつれ防止にします。
肩紐カバーの上と下部分を重ねて、バイアステープと一緒に縫っていきます。
私の場合は、バイアステープの縫い始めと縫い終わりを簡単に仕上げてます。
重なった上のバイアステープを折って縫うだけです。
これで水筒の肩紐カバーの完成です!
2㎝幅のバイアステープを使用したので、歪むことなくキレイに仕上がりました。
カーブもキレイに仕上がってます。
肩紐カバーの裏です。
思い切り縫い目が見えてますが、裏側なので気にしない(*´з`)
まとめ
1.2㎝幅のバイアステープで作った水筒の肩紐カバーは歪んでしまったけど、2㎝幅のバイアステープで作ると歪むことなく、とてもキレイに出来ます。
2㎝幅のバイアステープは100均のダイソーで購入しました。
100円ショップで、なかなか見つけられなかったのでネットや手芸品店の方が種類も多くあると思います。
コメントを投稿するにはログインしてください。