*このコンテンツにはプロモーションを含みます
小学校に入学するお子さんがいるお家では、祖父母などから入学祝いをいただくと思います。
お祝いをいただけるのは嬉しいのですが、お返しは何にしたらいいのか悩みますよね。
お返しは何がいいのか知りたくてこのページを開いてくれたのに申し訳ないのですが・・・入学祝いのお返しは基本的にしなくていいのです。
どうして入学祝いのお返しをしなくてもいいのか?その理由と、お返しをした方がいい場合について書いてあります。
入学祝いのお返しはしなくてもいい!?

入学祝いのお返しは、しなくてもいいと言うのが一般的です。
入学祝いのお返しをしなくてもいい理由はいくつかあります。
入学祝いは、子供に対してのお祝いなので、収入の無い子供からのお返しは必要ないという理由が一番です。
お返しはするものだと思っていたけど、この理由を聞くと納得しますね。
さらに、入学祝いはごく親しい間柄で行うものになります。
ですので、その親しい仲で気を使ってお返しをするのは不要とされています。
世間的には身内、兄弟姉妹同士で渡すときに、お返しはいらないからと渡すのが普通。
兄弟や姉妹にお返しすると、他人行儀だな~と、寂しい気持ちにさせてしまうかもしれません。
そして、兄弟や姉妹夫婦に子供がいる場合などは、お互い様なので不要です。
お互いに子供がいる場合は、お祝い⇔お返しの繰り返しになってしまうので、金銭的な事を考えると意味が無い。
[voice icon=”https://evepaty.com/wp-content/uploads/2020/02/785601-e1582860320506.jpg” name=”” type=”l”]
入学祝いのお返しはする必要がない理由が分かったけど、何も返さないのは気が引ける・・・。
お祝いを頂いたら、お返しとして内祝いを贈るのが当たり前だと思っていたから、もらいっぱなしはちょっと・・・。
[/chat]
お祝いを頂いたら、お返しとして内祝いを贈るのが当たり前という方もいますし、そういう風にするものだと考えていらっしゃる方が多いのも事実です。
それに何より、相手の気持ちが嬉しいからこそ、お返ししたいですよね。
入学祝いをくれるという事は、本当に心からお祝い下さっているので、お返ししなければならないという形式にとらわれると失礼になることもあります。
なので、やはり入学祝のお返しはしなくてもいいのです。
入学祝いのお返しをした方がいい場合
基本的には入学祝のお返しはしなくてもいいのですが、「お返しはしてね」と言ってくる義理両親もいるらしく、この場合はお返しをした方がいいです。
入学祝のお返しはしなくてもいいという事を知らない人もいますし、お返しをする、しないは 各家庭によってまちまちだと思います。
几帳面で、体裁を気にする場合はお返しをしておいた方が、気持ち的にスッキリするでしょう。
後々色々言われたら面倒なのでお返しをしておいたほうが無難。
子供の成長のお祝いなので、基本的にはお返しは必要ない!とは言っても、今後のお付き合いを考えればきちんとお返しした方がいい場合もあります。
入学祝いのお返しは何がいい?

内祝いはお祝の半額にするのが基本です。
入学祝いのお返しの場合も、頂いた金額の半分で大丈夫です。
特にお返しを請求してくる人には、半額のお返しをしておきましょう。
身内以外の方からお祝いをいただいた場合も、半額返しで商品券にしたり菓子折りを渡すとよいでしょう。
お返しと言えば、大型スーパーの商品券やカタログギフトが定番ですが、ありがとうの気持ちが伝われば良いと思います。
ランドセル姿の写真などを添えるといい
他にも、子供からのお礼状を同封するのも喜ばれる上に、物だけでお返しするよりも、はるかに感謝の気持ちが伝わりますね。
入学祝いのお返しは、いつごろ返す?
入学祝いのお返しは、入学式が終わってから渡します。
お祝いを受け取ってからすぐですと、お互いせわしない感じが否めなせん。
また入学式のある4月を過ぎてしまうと、これまた間延びした感じになってしまうので、遅くとも4月中には済ませましょう。
入学祝いのお返しは何がいい?しなくてもいいって本当!?についてのまとめ
小学校の入学祝いのお返しは基本的に不要です。
入学祝は子供に対してのお祝いであり、祖父母の親しい間柄から頂くものだから。
親しい間柄なのに、お返しをするのは他人行儀になるためお返しは必要ない。
また、お互いに子供がいる場合はお互い様なので不要。
ただし、相手からお返しをするよう言われたり、お返しをした方がいい場合もあります。
お返しをするのは、入学式の後にしましょう。

コメントを投稿するにはログインしてください。