*このコンテンツにはプロモーションを含みます
こんにちは。ミシェルです。今回は小学校で使うお道具箱を入れるバッグの作り方です。
市販のレッスンバッグだとマチが足りないので、お道具箱入れ専用のバッグを作ってみました。
マチは10㎝なので、お道具箱は余裕で入りますよ!
裏地はキルティングではなく、表地と同じオックス生地を使用するのでコンパクトにたたんでランドセルにしまう事も出来ます。
お道具箱を入れるバッグ
今回作ったお道具箱を入れるバッグはこちらです!

- 縦 約30㎝
- 横 約40㎝
- マチ 10㎝

マチは10㎝です。

裏地もしっかりついています!
ポケットもついています!
袋口を2週縫っているので、持ち手もしっかり安定していますよ。
お道具箱を入れるバッグの材料と準備

今回は裏地付きのお道具箱入れのバッグを作るので、表地と裏地同じ生地を使用します。

表地用メインに使う生地と裏地は同じ物を使用します。
生地のサイズ 縦72㎝×横42㎝ 2枚

切り替え生地のサイズ 縦28㎝×横43㎝ 1枚
- ミシン
- 糸
- チャコペン
- 定規
- 裁断ばさみ
- 目打ち
- アイロン
アイロンをこまめにかけることで、作りやすくなり、そして仕上がりも綺麗になるので、アイロンは必ず用意しておきましょう!
定規やチャコペン、目打ちは100均のものでもOK!
チャコペンや定規などは、100均で購入!
お道具箱を入れるバッグの作り方
生地を裁断する
生地をカットしていきます。
今回作ったお道具箱入れは、表地と裏地同じ生地を使用しました。
生地のサイズ 縦72㎝×横42㎝ 2枚

表地用底布に使う生地を縦23㎝×横42㎝にカットします。

表地の切り替えを作る
切り替え部分の生地の上下1㎝を内側に折ります。

折ったところをアイロンがけしていきます。

表地用の生地の真ん中に切り替え部分の生地を重ねます。
切り替え生地を上下0.5㎝の所で縫っていきます。

続いて、バッグの内側にポケットを付けていきますが、ポケットをつけない場合はこの工程は飛ばして持ち手を付ける工程へ進んでください。
内ポケットを縫い付ける
内ポケット用の生地をカットします。
縦15㎝×横18㎝ 2枚
ポケットの用の生地は2枚同じでもバラバラでも、どちらでも大丈夫です。

ポケット用の生地を中表に合わせて、縫代1㎝のところで縫っていきます。
この時、返し口になる部分を縫わずに残しておきましょう。
縫代とは、2枚の布を縫い合わせる時の縫い目と裁ち目の間の部分を縫代といいます。

ポケットの四隅を斜めにカットします。
四隅をカットすると、生地を表に返したときに四隅がすっきりするので必ずカットしておきましょう。

返し口から表に返したらポケット全体にアイロンをかけて、ポケットの際を縫います。
目打ちを使って、角をしっかり出すと仕上がりがよりキレイになります。

ポケットは裏地に縫い付けます。
今回は裏地を半分に折って、中心より少し上に縫い付けましたが、お子さんが使いやすい位置に縫い付けてください。

持ち手を縫い付ける
30㎝にカットしたアクリルテープを写真のように、上から1㎝くらいの所で縫い付けます。
表地も裏地も持ち手を縫い付けます。

表地と裏地を縫い合わせる
表地と裏地を中表に重ねます。

縫代1㎝の所を縫います。

表地の真ん中を持ち上げて横に倒します。

表地同士と裏地同士で合わせて、縫い合わせた縫代をアイロンで開きます。

レッスンバッグの両サイドを縫う
レッスンバッグの両サイド縫代1㎝で縫っていきます。
裏地は返し口を残して縫います。

まず、先に切り替え部分だけを縫います。
ほつれてこないように、返し縫もしてください。
生地がズレてなければOK!
続いて、とっても簡単な方法でマチを作ります。
簡単!マチの作り方
バッグの角、縦5㎝×横5㎝のところにチャコペンで線を引き、カットします。

両サイドの縫代を開きアイロンをかけ、縫代1㎝の所を縫えば、マチが完成!

裏地も同じようにマチを作り、両サイドにアイロンがけをして縫い代を開きます。

袋口を縫う
返し口から生地を引っ張り出し、表に返します。

生地を表に返したら、全体にアイロンをかけます。
マチは目打ちを使って、角をしっかり出すと仕上がりがよりキレイになります。

返し口をミシンで縫います。
ミシンで際を縫うので、目立たず邪魔にもなりませんよ。
そして何より早く縫えます!

袋口を縫う
裏地をバッグの中に入れます。

袋口の上から0.5㎝と1㎝の所をぐるっと一周縫います。

バッグの完成

お道具箱を入れるバッグが完成しました!
お揃いの生地で上履き入れを作ってもGOOD!

コメントを投稿するにはログインしてください。