*このコンテンツにはプロモーションを含みます
こんにちは、エルです!
エル家には幼稚園に通う未就学児がいます。私は専業主婦なので、子育てに時間を使うことができます。ずっと相手をするのは疲れるのですが、未就学児のこの時期は大事と多くの本で書いてあるので頑張っています!
「勉強するザマス!」「将来は良い大学に入るザマス!」とは全然思っていませんが、今後の時代の変化にも都度対応できるように地頭の良い子になって欲しいと思っています。
家庭学習の方針(未就学児)
- 絵本の読み聞かせ言葉や表現力、想像力、知識などを身につける。親子のコミュニケーションの一環としても楽しむ。
- お絵かきやクレヨンお絵かきを通して自由な発想力や表現力を養う。
- ゲーム知的な発達やコミュニケーション能力、協調性、忍耐力を養う。難易度は適切になるように注意!
- 日常生活での指導日常生活の中で身の回りのことを教える。例)お着替え、片付け、お手洗い、お手伝いなど。
- 外出や旅行お出かけによって知識や経験を広げる。自然や文化、歴史などに触れる。
家庭学習の方針(5歳)
未就学児の間は上記のような方針を立てていますが、年齢によって少しずつ変えています。もっと小さな頃は「フラッシュカード」で、数、慣用句、国旗などもやっていました。
幼稚園の年中になったので、娘が楽しめる程度に「ひらがな」「カタカナ」の習得を進めていきます。
あとはやっぱり読書ですね。先日参加した中学受験についてのトークイベントでは「読書で読解力がつくのは年間300冊程度読んでいる子」とありました。そんなには読めていないのですが無駄ではないと思いますし、親子の時間として引続き読書していきたいと思います。
参考にしている本
created by Rinker
¥1,430
(2025/01/14 04:19:01時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/14 04:19:01時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,725
(2025/01/14 04:19:01時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/01/14 04:19:01時点 Amazon調べ-詳細)