あそび

おもちゃのレジスターをトイザらスで購入!本格的なお店屋さんごっこ

お店屋さんごっこ

*このコンテンツにはプロモーションを含みます

子供のお店屋さんごっこに欠かせないレジスターを、トイザらスで購入しました。

1000円くらいのレジを4個も購入しているレジマニアな娘は、トイザらスで購入した大きなレジで毎日お店屋さんごっこをしています。

お値段3000円のレジですが、バーコードをピッとスキャンしても良し、電卓のように計算も出来るので足し算のお勉強にもなる優れもの。

おもちゃのレジでも本格的なトイザらスのレジスター

トイザらスのレジスター

トイザらスで購入したおもちゃのレジスターがこちらです。

レジでもあり、でっかい電卓でもありな本格的なレジスター。

だた、色がね・・・ピンクと白ならもっとカワイイのに、なぜグレー?

 

トイザらスのレジスター

色はイマイチですが、機能は充実しております。

  • バーコードスキャン
  • 計算機能
  • クレジットカードスキャン
  • スケール
  • マイク
  • レジスタンドの角度調整可

とくに、電卓機能が付いているのがいい!

お店屋さんごっこをするときに、10円や50円の値段を付ければ、お店屋さんごっこをしながら足し算が出来る。

バーコードをスキャンして遊ぶのもいいけど、こうして計算しながら遊ぶともっといい。

 

トイザらスのレジ

レジの隣についている量りも娘はきっちりチェックしています。

この量りがあれば、量り売りのお菓子屋さんごっこも出来ますね。

 

トイザらスのレジ

付属の食べ物は数が少ないので、家にあるお菓子などを使って遊んでいます。

 

お菓子の棚をDIY

とういか、我が家にはお菓子棚があるので、本格的にお菓子屋さんごっこが出来ます( *´艸`)

お菓子1個10円にして、電卓で打ち込む・・・もうすぐ令和ですが昭和なやり方。

 

トイザらスのレジ

お金もついてきますが、小銭が米ドル仕様ですが、25セントを使わなければ日本円として使えます。

お札には今では存在すら忘れられている2000円札もあり。

でも、このお金よりも本物の小銭で遊ぶ方がリアルで楽しいようです。

 

トイザらスのレジ

鍵付きのお金入れなので、本物のお金を入れても盗まれない!

鍵、無くさないでね!

 

トイザらスのレジスター

付属の食べ物の他に、バーコードシールもついています。

プラスチック製のものだと剥がれやすいので、紙製のものに貼りましょう。

 

トイザらスのレジスター

お菓子の空き箱でもいいし、実際にお菓子が入ってるものに貼ってもリアルで楽しい。

せっかく計算機能付きのレジなので、本物の小銭とお菓子を使ってお店屋さんごっこをしてみました。

トイザらスのレジスターでお店屋さんごっこをしてみる

お店屋さんごっこ

レジは、たまにしか使わなくなったおままごとキッチンに置いて遊んでいます。

高さもちょうどいい(´∀`*)

 

お店屋さんごっこの道具

店員さん役は、エプロンと名札を付けます。

名札を付けるのは娘の提案で、なぜ名札?と私は思ったのですが・・・

娘
レジを使う前に名札にピッてしてるから

確かにしている!子供の観察力はすごいです。

 

大人のマネしてカードをやたらと使いたがる娘のためにサイン用の台とペンも用意しました。

100円ショップで購入できるので、お店屋さんごっこのアイテムにぜひ!

 

お店屋さんごっこの道具

ショップバッグも用意しておきましょう。

透明のビニール袋でもなんでもいいですが、私は繰り返して使えてかわいい紙袋を使っています。

 

お店屋さんごっこ

お菓子も色んな種類を用意したら、お店屋さんの開店です。

お友達も本当にお店屋さんに買いに来たみたいにお菓子を吟味してくれています。

おお、大盛況です!

棚にお菓子を並べただけでは、お店屋さんごっこをしなかった娘でしたが、トイザらスのレジスターを購入して小道具も揃えるととっても良く遊ぶ!

まとめ

今まで1000円くらいのレジのおもちゃを4つ購入したけど、最初からこのレジを購入していれば良かったな。

幼稚園児くらいなら足し算も覚えるようになるので、計算機能付きのレジで足し算の勉強にもなります。

駄菓子屋さんごっこなら、小銭を使って本当のお買い物が出来ちゃいます!

本物のお金を使うことで金銭感覚が養えるようになるので、ここはぜひとも本物の小銭で遊ばせましょう!

こうした遊び方が出来るトイザらスのレジスターは、他のレジのおもちゃよりも長く遊べるうえにお勉強も出来る優良おもちゃです。

トイザらス レジスター

ABOUT ME
アバター画像
ミシェル
5歳の女の子がいるママです。かわいいもの見つけたり、作ったりすることが好き。 娘にはかわいいものを持たせたいので、幼稚園グッズは手作り派。グラフィックデザインの学校を出ていますが、デザインより物づくりの方が得意。一人で黙々と制作に励むのも好きですが、娘と一緒にお菓子作りなどをする方が楽しいので、ブログには娘との共同制作したことを書いています。