*このコンテンツにはプロモーションを含みます
毎年、節分には恵方巻を買って食べる我が家ですが、大人でもあれを一本食べるのはなかなか大変ですよね。
量的にも大きすぎるし、味にも飽きる・・・。
そして、値段も高い。
2,000円超えの海鮮恵方巻を何故か買ってしまった去年。
しかも、二本も・・・。
大人は豪華な海鮮恵方巻に満足だったんですが、娘用のミニサイズの五目恵方巻きが大不評。
酢飯が苦手な娘は、恵方巻から取り出した卵焼きだけ食べるという行動に!嗚呼、モッタイナイ(*´Д`*)
ですが、「恵方巻って、太巻きじゃん!」という事に気が付き(気づくの遅!)、太巻きなら自分で作れそうなので、今年は娘も食べられるように手作り恵方巻を作りたいと思っております。
節分レシピの恵方巻を子供用にアレンジするには
ご飯は酢飯じゃないとダメ?
酢飯が苦手な娘。
でも、やっぱりごはんは酢めしにしたほうがいいのかな?
巻き寿司を作るときに酢飯じゃないと、うまく巻けないのかと思っていましたが、そんなことはないようです。
酢飯にするのか、白飯にするのかは、好みの問題ということのようです。
なので、酢飯じゃなく普通の白飯で作ることにしました!
子供が食べやすいサイズ
恵方巻=太巻きなんですが、子供には大きすぎるし、具材もボロボロ落ちてくる。
完全に口からはみ出してるし、落としそうだし・・・。
なので、太巻きは止めて、子供が食べやすいように細巻きにしちゃいましょ!
長さも手で掴める長さにしましょ!
サイズは、細巻き+短めで決定。
もはや、「恵方巻じゃないじゃん」と言われそうですが、気にせず作りましょう。
具材は好きなものを
もうここまでアレンジされている恵方巻なので、具材は子供が好きなものを入れてあげましょう!
市販品のような「五目恵方巻」なんかを見本にする必要なし。
せっかく作るんだから、食べてもらえなきゃ意味なし。
もうあれだ!今夜は細巻きパーティーだ!
恵方巻を子供用に手作りするコツ
子供用に作る恵方巻は、細巻き+短めに決定しました。
細巻きなので、1種類か2種類までにしておかないと、太巻きになってしまいますのでご注意を。
そして、巻き上がってから半分に切れば子供の手に収まる短めの細巻きが完成します。
巻き寿司を作るのに絶対必要なアイテム、まきす。
巻きすの代わりに新聞紙とラップ、という方法もありますが、まきすで巻くほうが綺麗に仕上がります。
ホームセンターや100円ショップにも売っているので、用意して置きましょう。
細巻きの作り方
寿司職人さんに怒られそうですが、巻き寿司って、海苔の上にご飯と具材を乗せて巻くだけと思っていた私です。
でもね、この作り方を想像しただけのぶっつけ本番的な感じで作ると、結構な確率で失敗します。
ご飯がはみ出たり、具材が端っこによって見た目的にも美味しそうじゃない、美しくない!
これでは、せっかくの節分の日が台無しです!
(。´・ω・)ん?
そんなに大事なイベントじゃないって?
まあ、そんなことはさておき、子供用の恵方巻を作る前に一度動画で作り方を見ておくことをお勧めします。
簡単なようで奥が深~い巻き寿司なのですよ。
いかがですか?
ご飯を乗せるのにもコツがあったりと、私の想像していた作り方よりもレベルが高い!そりゃそうだヽ(`Д´)
これで、職人さん張りの見た目にも美しい細巻きが出来ますよ~!
恵方巻に入れられる子供にオススメな具
(細)恵方巻に入れられる子供が好きな具材といえば、ツナマヨや卵焼きが定番ですが、こんな具材もおすすめです。
酢飯じゃないので、普段のおかずが具材になりますよ!
とんかつ
千切りしたキャベツにマヨネーズを和えて、とんかつと一緒に巻く。
一口サイズのとんかつ定食が出来上がり!
海老の天ぷら
醤油、みりん 、砂糖、和風顆粒だし、水溶き片栗粉で作ったタレに、海老天を絡めてから巻くと、とってもおいしいです!
海老のしっぽが細巻きからはみ出るように作ると、見た目のインパクトもGOOD!
そぼろ+卵焼き
そぼろご飯の巻き寿司バージョンです。
水溶き片栗粉を加えることで、そぼろがボロボロとせず巻きやすく、食べやすくなります。
これ以外にも、巻けるものなら何でもOKなので、大人の恵方巻もついでに作れそうです!
私は、アボカドとサーモンの細巻きが食べたいに挑戦したいな~(*^^)v
まとめ
普段のおかずに、ひと手間加えるだけで、美味しさも食べやすさもUPします。
大人の私も食べたくなる子供用の恵方巻。
今回、紹介した具材は、手巻き寿司でも使える具材なので、巻き寿司はちょっと大変そうだな~というママさんは、手巻き寿司にしてもいいですね。
手巻き寿司の方が、具材のバリエーションの幅も広がるので、他にもたくさん具材が出来上がりそうです。
節分の日以外にも、ホームパーティーやお花見弁当にも、もってこいです( *´艸`)
コメントを投稿するにはログインしてください。