*このコンテンツにはプロモーションを含みます
今回はお菓子用の棚を取り付けてみましたよ。
人生初めてのDIY。
電動ドライバーを使ったのは、コストコのドールハウスを作った時くらいです。
電動ドライバーで壁に穴を開けるのは初めてでしたが、ドドドドドドドドドっとネジが壁に収まる瞬間がたまらなく楽しいw
女の私が1人でも棚を取り付けられたので、平日の子供がいない間にママが一人でササっと取り付け可能です。
完成した棚も、思ったよりもいい感じにな出来栄えだったので私も大満足。
棚を取り付けておしゃれに見せる収納
子供のお菓子のストックがたくさん・・・・。
我が家の場合は、キャンディなどの細々したものが多いので、瓶に入れて棚にしまっていたんですが、もう入りきらないわ!となったので、いっそのこと見せる収納にしたわけです。

そして完成した見せる収納theお菓子棚です(∩´∀`)∩
ここには娘専用のお菓子が並んでます。

どんどん増えていくペッツ達。
今までは、かごにドサッと置いてあっただけですが、棚の上に飾っておけばかわいいインテリアに大変身。

お友達が遊びに来た時や、遊びに行くとき用のプリキュアやかわいいキャラクターもののお菓子も見せる収納にピッタリ。
急に友達と遊ぶことが多く、常にストックが必要なので、このケースにいっぱいにしておかないといけないのです(´Д`)私、幼稚園ママやねん。
こうして見えるようにしておけば、お友達が遊びに来た時に「お菓子がない!!」と慌てる事もなし。

こちらは娘が大好きなお菓子で常時置いてあるものです。
ペコちゃんのポップキャンディーと蒟蒻ゼリー、マシュマロが大好きなのです。
透明のケースなので、お菓子の量が減るのが一目瞭然!
の一言で、その瞬間は食べるのを控えてくれます。
せっかくかわいくディスプレイしてお店屋さんみたいにしたお菓子が減っていくのが嫌なようで、今までよりも食べる量が減っています。
お菓子食べ放題になっちゃうかも~と思ったけど、そんな事にもならなかったのは予想外。
我が家の場合は、お菓子を見せる収納にしたら、お菓子を食べる量が減ったといういい結果になりました。
棚を1人で取り付ける
棚を作る
近所のホームセンターで購入したのは、板と棚受けです。

板は、大きい方が842円、小さい方が429円!
そして、棚受けは1個98円という安さでネジも付いてます。

まず、板に棚受けを取り付けていきます。

棚受けについているネジを使って取り付けていきます。
ネジは、長いネジと短いネジの2種類入っています。
棚受けを板に取り付けるには、短いネジを使います。

板の端から10㎝の所に棚受けを取り付けるとバランスがいいです。

ネジを取り付ける前に、キリで穴を開けておきました。
目印にもなるし、ネジが入りやすくなります。

さ、ここから電動ドライバーの活躍です。
電動ドライバーで、ネジを取り付けます。

2個の棚受けが取り付けられたら、棚は完成です!
壁に棚を取り付ける
私一人で壁に棚を取り付けるので電動ドライバーでネジを取り付けてる間、板を固定する人がいません。
なので、棚を取り付ける位置が決まったら、物で支えます。

今回はうまい棒が入った瓶とノートを挟んで、棚の位置を固定しました。
人が棚を支えるよりも安定してます。

私、1人でも棚が取り付けられました!
1人で取り付ける時も、支えになるものを用意しておけば大丈夫。
斜めになることなく、棚を取り付けられます。
子供が喜ぶお菓子屋さんに変身!

私が知らない間に、値札を付けていました(∩´∀`)∩
ぷっちょと、いちごミルクキャンディーは1つ10円のようで、正当な値段設定です。

しかし、ペコちゃんのポップキャンディーは、なんと1つ1200円!高!
大好きなポップキャンディーは売りたくないのかな。
その他のお菓子も驚きの値段になっていますが、子供らしいお菓子屋さんになっています。

おもちゃのレジと売り上げ金を入れるかご(いつの時代や)も用意して開店準備OK。
まとめ
壁に棚を取り付けて、見せる収納に大成功。
棚の材料費は、1663円!安い!
そして、取り付け時間も1時間もかからず、1人で取り付けられました。

コメントを投稿するにはログインしてください。