*このコンテンツにはプロモーションを含みます
こんにちは。ミシェルです。今回は、マチなしのとっても簡単なコップ袋の作り方です。
マチを作る工程がない分、本当にあっという間に出来ますよ!
ハギレを使って、切り替えデザインにしてるので、余った生地を繋ぎ合せて作る事が出来ます。エコ!
裏地ありマチなしのコップ袋のサイズ

今回作ったコップ袋はこちらです!
- 縦 19㎝
- 絞り口より下 15㎝
- 横 15.5㎝
- マチなし

子供用のコップと歯ブラシが入ります。

子供用のコップと歯ブラシを入れてみましょう!
実際にコップと歯ブラシを入れると、こんな感じ!
ピッタリサイズです。

袋口は、フリルになっています。
袋口をフリルにする作り方も、簡単!
ハギレで作るコップ袋の材料

表になる生地は、ハギレを使って切り替えデザインにします。
切り替え上 縦16㎝×横19㎝ 2枚
切り替え下 縦12㎝×19㎝ 1枚

裏地 縦40㎝×横19㎝ 1枚

アクリル紐 42㎝×2本
コップ袋の作り方

切り替え上と下の生地を縫い合わせます。
縫い代は1㎝です。

切り替え上と下を縫い合わせたら、表にします。

もう一枚の切り替え上になる生地を、切り替え下の生地と重ねます。

重ねた生地を縫い合わせます。
ここも縫い代は1㎝です。

3枚の生地が1枚の生地になりました!

縫い合わせた生地を裏にして、縫い代にアイロンをかけます。

生地全体にもアイロンをかけます。

裏地と縫い合わせていきます。

生地の上と下を縫い代1㎝の所で縫い合わせます。

表になる生地の真ん中を持ちあげます。

持ち上げた生地を、横に倒します。

裏地と表地の縫い代にアイロンをかけます。

表地と裏地の境目を合わせます。

表地と裏地共に、境目から4㎝の所に印を付けます。

4㎝から下を縫い代1.5㎝で縫っていきます。

角をカットします。

4か所カットします。

両サイドの縫い代にアイロンをかけます。

両サイドがしっかり開くように、アイロンがけをします。

返し口から生地を引っ張りだし、生地を表に返します。

表に返したら、全体にアイロンをかけます。

裏地を中に入れます。

袋口にアイロンをかけます。

コップ袋全体にもアイロンをかけます。

コップ袋の上から4㎝のところをぐるりと一周縫います。


先程縫ったところから2㎝上を縫います。

4㎝の時とは違い、こちらは一周させません。

紐を通します。

コップ袋の完成!

まとめ
裏地ありマチなしのコップ袋、やはりマチを作らない分とても早く完成しました。
表の生地は、ハギレを縫い合わせて切り替えデザインにしたので、余った生地でも作れますよ。

コメントを投稿するにはログインしてください。